トップ
プロフィール
綿向山は、日野町のふるさとの山であり、神の山として崇められています。
鈴鹿国定公園内にあり、古くから山岳信仰の対象として崇拝され、ブナの原生林や固有種の「ワタムキアザミ」などが分布し、時折「ニホンカモシカ」も姿を現します。山頂からは、日本アルプスや伊勢湾、琵琶湖が展望でき、四季を通じて登山者が絶えない山です。
日野町では、平成8年(1996年)に町民にこよなく親しまれている綿向山を、標高に因んで、11月10日を「綿向山の日」として制定しました。
すべての住民が、ふるさとの山として再認識をし、併せて自然保護精神の高揚を図りながら、環境保全に努めていくこととし、そして綿向山の観光PRへと町民挙げての記念日制定となりました。
この制定の趣旨は、綿向山の自然の恩恵に感謝し、町のシンボルとして活性化に生かしながら、自然と共生することの大切さを学び、恵まれた自然環境を後世に伝えていこうと言う強い思いが込められています。
こうして、毎年11月10日に実施されます「綿向山の日」イベント事業は“ふれあい綿向山Day”として 町民と行政が一体となって企画立案し開催してきました。
その努力の甲斐があって、年を追う毎に参加者が増え続け大きなイベント事業として定着しました。また年間を通して綿向山へ登山される方が、飛躍的に伸びてきていることも事実です。
「第1回綿向山の日」の開催から、ボランティア活動として参加し、こよなく綿向山を愛する人達が集まり、平成11年6月に会が発足しました。会の名称もストレートに「綿向山を愛する会」としました。
会の活動は、貴重な原生林を含む綿向山の自然の恵みと伝統文化・産業を見直し、さらにふるさとの景観を住民のかけがえのない共有財産であることの認識にたって、環境保全を目的として活動しております。
清掃登山でWAK会員が山頂に集う 水無山南峰の道標を設置するWAK会員